東京鉄鋼 株式会社

鉄鋼

ホーム > 企業情報 > 東京鉄鋼 株式会社

日本の超高層建築を支える鉄のエンジニアリング企業

  • 会社見学OK
  • 茨城県外

代表者インタビュー

自社開発のネジ節鉄筋はシェア率も生産量も業界トップ

当社は超高層建築をはじめとするさまざまな建築物に欠かせない「鉄筋コンクリート用棒鋼」を製造する会社です。
主力製品である「ネジテツコン」は表面がネジ状になっており、鉄筋同士を接合できるのが大きな特徴です。従来の鉄筋のように溶接する必要がないため、溶接工以外の職人による工事や、雨の中での作業も可能です。大手ゼネコンからも信頼され、首都圏の主要な建築物にも数多く採用されています。

環境リサイクル事業で持続可能な社会の実現に貢献

私たちは『建設業の発展に寄与し環境リサイクルへの貢献を目指す 東京鉄鋼』というコーポレートメッセージのもと、建築物の安全性や耐久性を高める製品の開発と製造に取り組んでいます。
ネジテツコンは作業現場の効率化だけでなく、鉄スクラップを資源として再利用しているため、環境リサイクルの面でも大きな社会貢献を果たしています。この事実が、やりがいと誇りにつながります。

生産本部 本社工場長中山 義則

愛知県に生まれ、岩手県の大学を卒業して入社しました。製鋼現場の作業員としてスタートし、技術開発や総合企画などさまざまな部署を経て、2020年より工場長を務めています。

会社の特徴

超高層建築の骨組みを支えるやりがいに満ちたモノづくり

当社の製品は、大型施設や官公庁舎、高層マンションなど、鉄筋コンクリート造の建築物の骨組みとなる「棒鋼」です。廃棄した自動車や空き缶などの鉄スクラップを巨大な電気炉で溶かしてビレットと呼ばれる金属塊をつくる「製鋼」、棒状にのばして表面をネジ状に加工する「圧延」の2つがおもな製造工程になります。
大きな機械を操作する迫力や、自分たちの製品が誰もが知る建築物を支えているという実感に、モノづくりの醍醐味や仕事のやりがいを感じることができます。

鉄筋コンクリート建造物の超高層化を実現する棒鋼「ネジテツコン」
SDGsの取組みとして鉄スクラップを再生する事業も活発に行っています

チームの中心は20~30代 資格取得奨励制度あり

製鋼、圧延、保全の仕事は、それぞれ数名から10数名のチームによるグループ体制で行います。新入社員研修にて会社や仕事、社会人としての基礎を学んだ後、配属先で一人ひとりに「メンター」と呼ばれるサポート役の先輩社員がつき、きめ細やかな指導を受けることができます。地元の先輩、年齢の近い社員も多いので、疑問や不安も気軽に相談しやすい環境です。
フォークリフトや玉掛け、天井クレーンなど必要な資格の取得は会社負担で全面的にサポート。スキルアップできる体制が整っています。安心して技術を磨き、成長を目指してください。

先輩インタビュー

奥貫 直仁 さん製鋼課

  • 出身校
  • 下館工業高校
  • 勤続年数
  • 12年
  • 資格
  • 天井クレーン/ガス/アーク/フォークリフト/玉掛け
  • 趣味
  • ゲーム/ダーツ

タイムスケジュール

  • 7:00
  • 出勤/ミーティング
  • 7:30
  • 申し送り/交替
  • 8:00
  • 操縦/休憩/待機
  • 15:15
  • 申し送り/交替
  • 15:30
  • 退勤

どんな仕事をしていますか?

私の担当は連続鋳造係で、クレーンマンとして取鍋を運搬しています。取鍋はスクラップを溶かしたときに溶けた鉄を受け取る容器です。次の工程へと繋ぐために天井クレーンを操縦する作業を行っています。天井クレーンはとても大きく超重量物を運ぶので慎重かつ丁寧、安心を心がけて作業しています。

坂入 昭幸 さん圧延課

  • 出身校
  • 下館工業高校
  • 勤続年数
  • 15年
  • 資格
  • 天井クレーン/危険物取扱者/玉掛け/車両系建設機械 など
  • 趣味
  • ゴルフ

タイムスケジュール

  • 7:00
  • 出勤/ミーティング
  • 7:15
  • 申し送り/交替
  • 12:00
  • 昼休憩
  • 12:35
  • 操縦開始
  • 15:15
  • 申し送り/交替
  • 15:30
  • 退勤

どんな仕事をしていますか?

私は圧延課の精整係で作業しています。圧延とは回転しているロールの間に材料をはさみ圧力によって材料を細く延ばす加工法です。メイン業務は指示された切断長に切断し、指定本数で結束した後に指定の置き場へ運搬することです。月間工程および週間工程に合わせてサイズや鋼種の種類を変更しながら操業を行っています。

水森 海翔 さん保全課

  • 出身校
  • 八千代高校
  • 勤続年数
  • 4年
  • 資格
  • 天井クレーン など
  • 趣味
  • 筋トレ

タイムスケジュール

  • 8:30
  • 出勤/ミーティング
  • 9:00
  • 設備点検・修理
  • 12:00
  • 昼休憩
  • 13:00
  • 設備点検・修理
  • 16:30
  • 作業日誌作成
  • 17:00
  • 退勤

どんな仕事をしていますか?

私は保全課の設備係に所属しています。保全の仕事は製鋼、圧延の操業を円滑に行えるように各設備の点検・修理作業を行うことが主な役割になっています。覚えることが多く、大変な仕事ですが一人作業ではなく、複数人で作業します。協力し合いながらの仕事となるのでやりがいを感じることができます。

フォトギャラリー

  • 首都圏の主要建築物の多くに「ネジテツコン」が使われています!

  • 筑西・結城など地元茨城出身の先輩も大勢活躍中です

  • 電気炉など大規模な設備をつかったモノづくりは迫力満点

企業情報

  • 会社名
  • 東京鉄鋼 株式会社
  • 所在地
  • 〒323-0819
    栃木県小山市横倉新田520
  • TEL
  • 0285-27-4411
  • 設立
  • 1939年6月
  • 従業員数
  • 663名
    男性590名 女性73名
  • 資本金
  • 58億3,900万円
  • 事業内容
  • 鉄筋コンクリート用棒鋼の製造・販売
    環境リサイクル事業
  • 売上高
  • 796億1,700万円(2024年3月期)
  • 職場見学情報
  • 時期:随時開催(2時間程度)
    会社や工場についての説明(座学)に加え、工場内を見学コースに沿って案内します。お気軽にお問合わせください。
  • Email
  • jinji@tokyotekko.co.jp
  • 企業サイト
  • https://www.tokyotekko.co.jp/ja/ ※外部リンク

この企業が気になったら