関東道路 株式会社

建設

ホーム > 企業情報 > 関東道路 株式会社

土木や環境保全を通じて先進的な街と未来をつくる

  • 会社見学OK
  • インターンあり
  • 県西

代表者インタビュー

持続可能な地域の実現へ街を次世代につなぐ環境企業

1972年に設立した当社の理念は「全世界共通の課題である地球環境の保全と改善を通じて社会へ貢献する」。この企業理念のもと、リデュース・リユース・リサイクルを取り入れたさまざまな事業を展開し、地域の一建設会社から、未来の社会環境を捉えた地域環境企業へと成長してまいりました。
特に2005年、今まで最終処分場に廃棄していた家庭の可燃性ゴミを舗装・路盤材料に100%リサイクルできる地域循環型リサイクルシステムを開発。これにより、官民一体、地域一帯となり、“ゴミの地産地消”をすることで年間1億5千万円の節税を実現し、国や県などから数々の表彰を受けています。
2021年に取得した特許「ソーラーパネルリサイクルプラットフォーム(SRP)」で全国の環境保全と改善に取り組み、SRPが築き上げる環境DXにより、“未来の社会環境とエネルギー環境の構築”を目指しています。これから、100年企業へ向け、次世代やその先の世代の環境を守り継ぐ企業へ成長していきます。

代表取締役武藤 正浩

薬剤師。薬学部を卒業後、コロナワクチンで有名なファイザー製薬に入社。医療の世界から、建設・リサイクル・DX事業の世界へと転身。常に環境を取り入れたビジネスを展開。

会社の特徴

ゴミの地産地消を実現するアスファルト合材「エコファルト」

エコファルトとは、家庭から出る燃えるゴミを焼却、溶融してできたスラグを砕き、砂の替わりに使用してできた溶融スラグ配合アスファルト合材です。今まで可燃性ゴミの焼却灰やスラグは、その全てを最終処分場に持ち込む産業廃棄物でした。しかし当社は、地域の家庭から出たごみが道路工事の材料になるという地域完全循環型リサイクルシステムを構築。家庭の燃えるゴミを100%リサイクルする“ゴミの地産地消”により、年間最終処分費1億5千万円を0円にすることを実現し、国土交通省や環境省、茨城県などから表彰されています。

独自製品の「エコファルト」は エコマーク認定商品!
筑西、結城、桜川市の家庭の可燃ゴミを道路の素材に100%再利用

独自の奨学金で子育てを応援!嬉しい教育や支援がいっぱい!

当社は嬉しい福利厚生や教育制度が盛りだくさん。花見やBBQなどイベントはもちろん、社員旅行も家族参加OK。独自の子育て支援策として、お子様が専門学校、短大、大学を卒業するまで年間60万円を支給する返済不要の奨学金制度があります。また、当社所有の農地で農業体験も可能で、栽培にかかる費用は全てサポート。収穫した野菜は社内や地域のイベントで無料配布されます。また、外部講習や社内研修により誰でもキャリアアップできるリスキリング、ワークライフバランスや多様性を重視した健康経営にも力を入れています。

仕事もプライベートも全力投球できるメリハリある職場
高校生向けの職場見学会も毎年実施中です!

先輩インタビュー

大関 孝啓 さん合材リサイクル事業部

  • 出身校
  • 下館第一高校
  • 勤続年数
  • 6年
  • 資格
  • 有機溶剤作業主任者/アスファルト合材品質管理/ローラー/高所作業車
  • 趣味
  • 読書

タイムスケジュール

  • 7:30
  • 出勤/アスファルト合材の製造
  • 8:00
  • アスファルト合材出荷
  • 12:00
  • 昼休憩
  • 13:00
  • 設備点検
  • 15:00
  • 中休憩
  • 15:30
  • 事務処理
  • 17:00
  • 退勤

この仕事のおもしろいところは?

砕石などを混ぜて道路に使うアスファルトの製造、アスファルト廃材のリサイクル、それらを運搬するトラックの調整など、道路づくりの最初から最後まで携わる製造のマネジメントをしています。自分が手掛けた道路を車で通った時に、きれいになり、走りやすくなっていると、とても嬉しいです。

冨永 健太郎 さん工事部 部長

  • 出身校
  • 壬生高校
  • 勤続年数
  • 24年
  • 資格
  • 1級土木施工管理技士/ドローンマスター3級
  • 趣味
  • 子育て

タイムスケジュール

  • 7:30
  • 出勤/朝礼
  • 8:00
  • 現場作業
  • 12:00
  • 昼休憩
  • 13:00
  • 現場打ち合わせ
  • 15:00
  • 中休憩
  • 15:30
  • 書類作成
  • 17:00
  • 退勤

この仕事のおもしろいところは?

当社が請け負う道路舗装工事や土木工事の現場を取りまとめる部長をしています。工事部は癖が強くて面白いメンバーばかり。道路づくりはチームワークが最も大事です。各現場が孤立せず、横のつながりを重視しています。そして、部全体で協力できる体制を整えて、現場のみんなが働きやすい環境づくりを心がけています。

髙久 祐輔 さん営業部

  • 出身校
  • 友部高校
  • 勤続年数
  • 4年
  • 資格
  • 2級土木施工管理技士
  • 趣味
  • 犬と遊ぶ/ショッピング

タイムスケジュール

  • 8:00
  • 出勤/朝礼
  • 9:30
  • 現地打ち合わせ
  • 11:00
  • 商談
  • 12:00
  • 昼休憩
  • 13:00
  • 見積作成
  • 17:00
  • 退勤

この仕事のおもしろいところは?

私は一般住宅や企業の工事から公共工事まで幅広く担当し、打ち合わせして見積もりを作成するのが主な仕事です。現場の作業を担う工事部と協力しながら完成させ、「ありがとう」と感謝の言葉をもらえた時が一番嬉しく、やりがいを感じます。今後の目標はお客様の人気No.1営業になること。先輩の技を吸収し、成長したいです。

フォトギャラリー

  • 工場で使用する電力の80%は太陽光発電から供給!

  • 県内初の再生砕石の指定工場を取得!高品質・高性能な製品を提供

企業情報

  • 会社名
  • 関東道路 株式会社
  • 所在地
  • 〒308-0855
    茨城県筑西市下川島635
  • TEL
  • 0296-34-1211
  • 設立
  • 1972年6月
  • 従業員数
  • 48名
    男性40名 女性8名
  • 資本金
  • 2,000万円
  • 事業内容
  • 建設業(土木・舗装・解体・他)、リサイクル業(再生アスファルト合材・再生路盤材等の製造)、太陽光パネルリサイクル&DX事業、再生可能エネルギー事業、建設重機・機器リース業 他
  • 売上高
  • 18億円
  • Email
  • info@kanto-doro.co.jp
  • 企業サイト
  • https://www.kanto-doro.co.jp/ ※外部リンク

この企業が気になったら